これさえできれば困らない、初心者向け糸の結び方2種
コラム>初心者
2021/11/09

初心者向けの記事です。
1、 クリンチノット(サルカン結び)
2、 電車結び
これが出来れば、何とかなります。
1、クリンチノット(サルカン結び)
〜 糸 と サルカン を 結ぶ 〜
サルカン とは、
下記 写真 のような パーツ です。
サルカン結び は、このような パーツ と 糸 を 連結 する 結び方で、
簡単ですが 意外 と 強度 があります。
ここでは、
ナット と 紐 を 、
サルカン と ライン(道糸)の 代わりに使用して説明します
1)まず、サルカン の 輪 に 糸 を通します。
2)本線 に、糸 の 先端 を 巻きつけます
3)4回 ほど 本線に 巻きつけます
4)最初にできた 輪 へ、糸の 先端 を 通します
5)この時できた、大きな 輪 に最後、糸 を 通します
6)後は 引っ張って 締め込む だけです。
この時、結び目を 湿らせておく とスムーズです
余った糸は、2 〜 3 ミリ 残して カット。
カットした 糸 は、釣り場に残さずに持ち帰りましょう。
これさえ できれば、大体の釣りは 問題なくできます。
まずはこの サルカン結び を覚えましょう。
糸の 素材 は ナイロン や フロロカーボン を 使用します。
PEライン は 無理 です。
P Eライン では 緩み が発生してしまいます。
2、初めてでもできる電車結び
〜 糸と糸を結ぶ 〜
糸の 連結 を 覚えれば、トラブル時にも役に立ちます。
糸が絡まってしまう ことは 誰でも 経験 があります。
こんな時は、一度 糸を切って、連結 することで
応急処置になります。
弱点は、太い糸 の 場合、リール の スプール内 で、
引っかかりやすい ことくらい。
強度 に 関しては 意外と強く、根がかり 以外では 切れたことがありません。
イメージとしては、一本ずつ 団子状 のコブ を作るイメージです
1)糸と糸を平行に重ねる。
初めての方は 少し余裕を持って 20センチくらい重ねます。
2)片方の糸(図の白い糸)で、輪を作る。
慣れない間はちょっと大きめに。
3)作った輪に糸をくぐらせます。
この時、もちろん 反対側 の糸(図の黒)も巻き込みます。
これを 3 〜 4 回ほど 繰り返します。
2本 の糸の 太さが異なる時は 細い糸を多めに 巻きます
4)糸をぎゅっと引っ張ります。
引っ張る糸を 間違えない ように。間違えると すっぽ抜けますよ。
図では、最初にコブを作った 白い糸 をひっぱります。
ナイロン素材 の 場合、引っ張った時の 摩擦 で
強度が落ちやすいです。唾液などで湿らせると
滑りが良くなります
5)1個目のコブが出来上がりました。
次も同じく 黒い糸 で作ります
6)同じように輪を作り、もう一方の糸を巻き込んで、くぐらせます。
7)先ほどと同じく、3〜4回繰り返します。
細い糸は多め に、太い糸は少なめ にすれば、
コブの大きさは 安定 します
8)1回目と同じく、糸を引っ張って締め込みます。
ナイロン糸 の 場合、唾液などで 湿らせた ほうが糸は 弱りにくい です
9)これで2個のコブが出来上がりました
10)あとは両方の糸を引っ張れば、コブ同士が中央に寄って締まります。
最後に 余分 な糸を 切れば 完成 です
電車結び は、手早く簡単にできる割になかなか 解けません。
今まで 大物との駆け引き の際、強度不足で困ったことはありません。
唯一 欠点 に感じたことは、
リールから糸を放出するときに、
糸の切れ端 がよく 引っかかる ということ。
特に、
張りのある糸を使った時。
これが気になりだした頃には、
もう初心者を卒業していますよ。
P Eラインを使用するようになれば、他の結び方を
覚えるとスムーズな糸の放出性が期待できます。
この記事の関連記事

釣りとBBQで夏休みのレジャーなんていかが?〜琵琶湖で初めての小鮎釣り体験〜
琵琶湖には家族でレジャーを楽しめるスポットがたくさん。一日中…
琵琶湖には家族でレジャーを楽しめるスポットがたくさん。一日中…

これさえできれば困らない、初心者向け糸の結び方2種
初心者向けの記事です。 1、 クリンチノット(サル…
初心者向けの記事です。 1、 クリンチノット(サル…

魚の鮮度維持と見分け方
釣りを経験したことがない人にとって、 釣った魚を食べること…
釣りを経験したことがない人にとって、 釣った魚を食べること…

初めての釣りに必要なものを¥3,000 以下で揃えられるのか?
2020年以降の 釣りブーム で、 初めて釣りをする方も増…
2020年以降の 釣りブーム で、 初めて釣りをする方も増…